考古学

気まぐれ日記☆

頭の中の聖域

前を走ってた車のナンバーが1192だった。語呂合わせで覚えた"1192作ろう鎌倉幕府"今は1185年に変わってるんだった。私は歴史が大好きだ。職場の同僚から三国志の話を聞いてはテレビのクイズ番組で歴史の問題が出てはあれ?と思って調べ直す。根...
気まぐれ日記☆

天皇誕生日🎂

今日は天皇陛下の誕生日。おめでとう御座います✨日本は天皇抜きでは語れませんよね。私は考古学が好きなので、関連した話を少し🤏☆・・・・・・・・・・・・☆大阪の大仙古墳は仁徳天皇(4〜5世紀)の墓として宮内庁が管理しています。直径が500メート...
気まぐれ日記☆

ツタンカーメン展 黄金のマスク

この前、エジプト考古学がテレビで放送されていました^_^実は私、ツタンカーメンの黄金のマスクを目の前で見たことがあります。2012年に東京の上野の森美術館に展示されました。興奮して仕事の有給を使って行ってきたんです!これは、、、行かねば!!...
気まぐれ日記☆

タヌキの日本史 その1 邪馬台国 編

ゆる〜い邪馬台国邪馬台国については、中国の歴史書『三国志』の中の「魏志倭人伝」に記されている。邪馬台国の場所の記録を、現代風にわかりやすくすると"南の方にメッチャ移動したんですよ〜“って書いてあるんです。そして、日本史で卑弥呼を最初に習うの...